
本日10月18日、東京ビックサイトで開催された『第2回 博麗神社秋季例大祭』に参加してきました。
そこで簡単ですが、レポートをまとめてましたのでよければご覧下さい。
さて、本来この秋季例大祭には仕事の都合で参加できないはずでした。しかし、急に予定の変更があり参加できるとわかったのは開催3日前のこと。そこからホテルの予約・サークルチェック・諸々の準備を始め何とか準備を終えると、土曜日に東京入りしました。そしてカタログを買うために秋葉原のメロンととらのあなに行ったのですが、なんとカタログを見つけられず…。しかし、ここで京都秘封の新刊で気になっていたものをいくつか発見し購入出来たのが不幸中の幸いでした。(ちなみに使ったお金は5kほど)
とりあえずカタログは当日会場で購入することに決め、秋葉原を1時間くらい巡ったあと宿泊するホテルに向かい、購入した本を読みあさった後に就寝。
翌日は少し遅めにホテルを出発したため、国際展示場駅に着いたのが9時20分すぎで、ビックサイトの海側の駐車場に形成された待機列に並んだのは9時40分頃でした。(ちなみに私の並んだ列は10列目くらい(?)だったようです。)天候は曇りで風も少し出ていたので、わりと快適でした。
そして途中で購入したカタログを片手に、チェックしたサークルの位置を確認したりTwitterで会場内の情報を確認したりしているうちに、開場する10時半となり待機列が動きはじめました。
私の列は40分ころに移動を開始し、やたらクオリティの高い痛車スペースを通り過ぎ東4ホールから会場入り。
ゲームコーナーや企業エリアを抜け、たどり着いた即売会スペースにはいつもの混雑が広がっていました。前回の秋例大祭には午後からの参戦だったので前回との比較はできないのですが、春例大祭よりはマシですがそれでも尻込みさせるには十分な混雑ぶりでした。しかし何とか今回どうしても行きたかったあずま先生のスペースへ移動。向かう途中、伊東ライフさんの列が見えましたが相変わらず物凄い列でした。きちんと確認できなかったけどどこまで伸びてたんだろう…。
そしてあずま先生のところに着くと、スペース前の列と壁際の列の2つに分かれる盛況ぶりでしたが、列の消化が早くすぐに購入できました。あずま先生の紺珠伝本うれしい…。
その後、壁サークルさんを回り、『Rainbow Vanilla』さんや比良坂先生の『くらっしゅハウス』さん、『鳥取さばく帝国』さん、『Team Inazuma』さん、『豚乙女』さん、『SOUND HOLIC』さん、『Poplication』さんなどで新刊や新譜を購入。
そしてここからは記憶が若干曖昧なのですが、チェックしたサークルさんや秘封島やルーミア島、ゆかゆゆエリアと草の根エリアを回った辺りで一旦休憩。ケータリングのご飯を食べたあと、消化したサークルさんと未消化のサークルさんを再確認して残りのサークルさんを回り終えたのが13時40分ころ。今回も完売しているサークルさんが多く買い逃しはあったものの、欲しいものはある程度ゲットできたので満足いく結果でした。
会場の様子は、時間が経つと壁スペースの戦利品をゲットした人が島中に流れ始め、同人誌エリアを中心にかなり混雑していました。全体的には前回の秋例大祭より混雑していたかも?と思っています。
参加者の年齢層は昨今の東方オンリーの例に漏れずかなり若かったと思います。中高生らしき参加者は相変わらず多く、中には小学生らしき参加者もちょくちょく見受けられました。また親子連れで参加する人も見られ、年齢層がかなり幅広くなってきていると改めて感じました。
太鼓の達人をはじめとした東方音ゲーエリアは、さすがに5月の例大祭と比較すると落ち着いていましたが、それでもどの音ゲーもプレイするのに40~60分待ちが当たり前というすごい盛況ぶりでした。
そしてステージでは紺珠伝の初見チャレンジや、ニコニコ生放送、生演奏などが前日の20周年放送でもハジケていたビートまりおさんを交え行われていて、かなりの人だかりと盛り上がり。
その近くでは紺珠伝スコアアタック大会が開催されていて、参加者のプレイがスクリーンに映し出されそれを見ようとこちらも人だかりでした。スコアアタックの参加者はどの方もすごい技量でしたが、ルナティックのスコアアタックで優勝した方のプレイは特に凄かったです。クラピちゃんの「アポロ捏造説」やルナ純狐さんの「震え凍える星」と「純粋なる狂気」を取得できるって凄すぎる…。クリアした時にはギャラリー全員から大きな拍手が贈られていましたが、それに値する素晴らしいプレイでした。
ちなみにスコアアタック観戦中にふと後ろの音ゲーエリアを見ると、なんとすぐそこに神主が!!
どうやら音ゲーエリアの撮影コーナーで担当者の方と一緒に写真を撮っているらしく、とても楽しそうでした。その様子を周りに居た人たちも撮影していて、私も!!と思ったのですがスマホを出した時にはもう撮影は終わっていました…。【悲しみ】
そしてその後、荷物を宅配に送り14時50分ころ会場を後にしました。
今回は突発参加ということもあり、バタバタしていましたが楽しい例大祭でした。
今年の残りの即売会には仕事の都合もあり参加できませんが、来年5月の例大祭にはぜひ参加したいと思っています。
最後に会場で撮影した写真と、宅配に回さず持ち帰った戦利品の写真を。



フィギュア見本可愛かったです。

そこで簡単ですが、レポートをまとめてましたのでよければご覧下さい。
さて、本来この秋季例大祭には仕事の都合で参加できないはずでした。しかし、急に予定の変更があり参加できるとわかったのは開催3日前のこと。そこからホテルの予約・サークルチェック・諸々の準備を始め何とか準備を終えると、土曜日に東京入りしました。そしてカタログを買うために秋葉原のメロンととらのあなに行ったのですが、なんとカタログを見つけられず…。しかし、ここで京都秘封の新刊で気になっていたものをいくつか発見し購入出来たのが不幸中の幸いでした。(ちなみに使ったお金は5kほど)
とりあえずカタログは当日会場で購入することに決め、秋葉原を1時間くらい巡ったあと宿泊するホテルに向かい、購入した本を読みあさった後に就寝。
翌日は少し遅めにホテルを出発したため、国際展示場駅に着いたのが9時20分すぎで、ビックサイトの海側の駐車場に形成された待機列に並んだのは9時40分頃でした。(ちなみに私の並んだ列は10列目くらい(?)だったようです。)天候は曇りで風も少し出ていたので、わりと快適でした。
そして途中で購入したカタログを片手に、チェックしたサークルの位置を確認したりTwitterで会場内の情報を確認したりしているうちに、開場する10時半となり待機列が動きはじめました。
私の列は40分ころに移動を開始し、やたらクオリティの高い痛車スペースを通り過ぎ東4ホールから会場入り。
ゲームコーナーや企業エリアを抜け、たどり着いた即売会スペースにはいつもの混雑が広がっていました。前回の秋例大祭には午後からの参戦だったので前回との比較はできないのですが、春例大祭よりはマシですがそれでも尻込みさせるには十分な混雑ぶりでした。しかし何とか今回どうしても行きたかったあずま先生のスペースへ移動。向かう途中、伊東ライフさんの列が見えましたが相変わらず物凄い列でした。きちんと確認できなかったけどどこまで伸びてたんだろう…。
そしてあずま先生のところに着くと、スペース前の列と壁際の列の2つに分かれる盛況ぶりでしたが、列の消化が早くすぐに購入できました。あずま先生の紺珠伝本うれしい…。
その後、壁サークルさんを回り、『Rainbow Vanilla』さんや比良坂先生の『くらっしゅハウス』さん、『鳥取さばく帝国』さん、『Team Inazuma』さん、『豚乙女』さん、『SOUND HOLIC』さん、『Poplication』さんなどで新刊や新譜を購入。
そしてここからは記憶が若干曖昧なのですが、チェックしたサークルさんや秘封島やルーミア島、ゆかゆゆエリアと草の根エリアを回った辺りで一旦休憩。ケータリングのご飯を食べたあと、消化したサークルさんと未消化のサークルさんを再確認して残りのサークルさんを回り終えたのが13時40分ころ。今回も完売しているサークルさんが多く買い逃しはあったものの、欲しいものはある程度ゲットできたので満足いく結果でした。
会場の様子は、時間が経つと壁スペースの戦利品をゲットした人が島中に流れ始め、同人誌エリアを中心にかなり混雑していました。全体的には前回の秋例大祭より混雑していたかも?と思っています。
参加者の年齢層は昨今の東方オンリーの例に漏れずかなり若かったと思います。中高生らしき参加者は相変わらず多く、中には小学生らしき参加者もちょくちょく見受けられました。また親子連れで参加する人も見られ、年齢層がかなり幅広くなってきていると改めて感じました。
太鼓の達人をはじめとした東方音ゲーエリアは、さすがに5月の例大祭と比較すると落ち着いていましたが、それでもどの音ゲーもプレイするのに40~60分待ちが当たり前というすごい盛況ぶりでした。
そしてステージでは紺珠伝の初見チャレンジや、ニコニコ生放送、生演奏などが前日の20周年放送でもハジケていたビートまりおさんを交え行われていて、かなりの人だかりと盛り上がり。
その近くでは紺珠伝スコアアタック大会が開催されていて、参加者のプレイがスクリーンに映し出されそれを見ようとこちらも人だかりでした。スコアアタックの参加者はどの方もすごい技量でしたが、ルナティックのスコアアタックで優勝した方のプレイは特に凄かったです。クラピちゃんの「アポロ捏造説」やルナ純狐さんの「震え凍える星」と「純粋なる狂気」を取得できるって凄すぎる…。クリアした時にはギャラリー全員から大きな拍手が贈られていましたが、それに値する素晴らしいプレイでした。
ちなみにスコアアタック観戦中にふと後ろの音ゲーエリアを見ると、なんとすぐそこに神主が!!
どうやら音ゲーエリアの撮影コーナーで担当者の方と一緒に写真を撮っているらしく、とても楽しそうでした。その様子を周りに居た人たちも撮影していて、私も!!と思ったのですがスマホを出した時にはもう撮影は終わっていました…。【悲しみ】
そしてその後、荷物を宅配に送り14時50分ころ会場を後にしました。
今回は突発参加ということもあり、バタバタしていましたが楽しい例大祭でした。
今年の残りの即売会には仕事の都合もあり参加できませんが、来年5月の例大祭にはぜひ参加したいと思っています。
最後に会場で撮影した写真と、宅配に回さず持ち帰った戦利品の写真を。



フィギュア見本可愛かったです。
